アダルト系まとめサイトを見ていると、
「無修正動画を見たら逮捕される?」「視聴だけでも違法?」
といった見出しをよく目にします。
一見、読者の安全を守る親切な記事に見えますが、
その“不安”自体が広告への誘導装置なのです。
なぜ“違法不安”を強調するのか
1. 検索ニーズが大きいから
「無修正 違法」「見たら逮捕」などは
多くの人が一度は検索する高トラフィックワード。
これに合わせて記事を書けば、
検索上位に入りやすくアクセスを大量に集められます。
2. 恐怖→安心の流れで入会を促す
「違法かもしれない」と読者をドキッとさせ、
最後に**「だから公式だけが安全」**と結論づける。
恐怖から解放されたい心理を利用して
公式サイトへのリンクをクリックさせる仕組みです。
3. 曖昧さを武器にする
法律や国ごとの規制は複雑でグレーな部分も多い。
その“よく分からない”感覚を逆手に取り、
自分たちが“唯一安全を知っている”ように装うのが狙いです。
典型的な記事パターン
- 「無修正=即逮捕?実際の事例は…」と脅す見出し
- 長い前置きで不安を煽った後、 **「でも公式サイトなら問題なし」**で締める
- 結論直前に大きな登録ボタンを配置
この流れは、不安→安心→入会の心理導線そのものです。
結論:不安を煽る記事=安心のための誘導
法律的な詳細は国や地域で異なりますが、
“違法かも”と必要以上に恐怖を煽る記事は、
安全を語りながら最終的に広告リンクへ誘導するための装飾にすぎません。
派手な不安ワードに振り回されず、
公式が示す利用規約や自分で調べた確かな情報を基準に判断しましょう。